お葬式の流れ

   
●葬儀の流れについて
 
一般的な葬儀の流れをご紹介いたします。
 
 

1、臨終~お迎え

1、臨終~お迎え
 
臨終~お迎え
近親者へ連絡した後、「傳兵ヱ会館」にご連絡ください。経験豊かな専門スタッフがお伺いし、打ち合わせさせていただきます
 
 
 
<病院で亡くなられた場合>
お電話くだされば病院へ寝台車でお迎えにあがります。ご自宅または式場へ搬送いたします
 
<自宅で亡くなられた場合>
お電話くださればご遺体の安置・枕飾りなどの準備をいたします
                                                
<その他で亡くなられた場合>
お電話くだされば指定場所へ寝台車でお迎えにあがります。ご自宅または式場へ搬送いたします
 
=近親者への連絡は=
死亡直後の通知は、近親者・故人との関係が特別な人のみに連絡します
通知の方法は電話等をつかい、落ち着いて、要点だけを的確に伝えます
 
 

2、安置~枕経~日程決定

2、安置~枕経~日程決定
 
 
 <安置と枕飾り>
1、ご自宅では安置するお部屋を片付け、布団を準備します。
2、ご遺体は北枕または西枕で安置します。
3、胸元には守刀を置きます。(宗旨・宗派で変わってきます)
4、枕元に枕飾りを準備します。
 
 <枕経のお願い>
枕飾りが整いしだい、寺院などへ一報をいれご住職の都合をお伺いして枕経をお願いします。
 ※菩提寺などがない場合ではご紹介できる場合もございます。
 
 <日程決定>
枕経の後、通夜・葬儀などの日時・場所などを相談します。
※事前に家族の希望日時を決めておくとスムーズに進みます。
 
 =通夜・葬儀日時の連絡をします=
親族の方はもちろん、故人の友人やお世話になった方には直接電話もしくはFAXにて通夜と葬儀の日時を連絡しますが、会社関係の方や各種団体の方には代表者にお願いし、連絡していただくようにします。
  
 
 

3、打ち合わせ

3、打ち合わせ
 
         <  枕 経  >
   < 日程の決定 >
   < 喪主の決定 >
    喪主の決め方にルールはありませんが、通例というものが存在します。
 
故人の配偶者→長男→次男(直系の男子)→長女の順に
つとめるのが、一般的だといわれています。
配偶者や直径男子がいない場合は、他家に嫁いだ長女でも良いされています。
 
 <通夜・葬儀内容の決定>
 
1、遺影写真の手配
遺影写真は葬儀後も飾り、故人をお弔いするための大切なものです。
出来るだけ鮮明な写真を準備しておくことが望まれます。
 
 
2、返礼品の手配
ご会葬いただき、御香典をいただいた方々にお返しをします。
御礼文(会葬礼状)と一緒にその場でお返しします。
 
 
3、供花の手配
式場にお供えする供花供物を準備します。
 
 
4、お料理の手配
通夜・法要会食のお料理を手配します。法要会食に関しては招待制になるので人数が確定しますが、通夜に関しては足りなくならないように手配します。
 
 
 
 

4、納棺

4、納棺
 
 
 
納棺は遺族や親族を中心に行います。
(傳兵ヱ会館では納棺の専門スタッフがお手伝いさせていただきます)
 
故人が生前愛用した品などを一緒におさめますが、火葬の際に燃えにくい不燃物や爆発の恐れのあるものは避けるようにします。
 
納棺時の服装は普段着で構いませんが、時間の関係上、礼服に着替えて行ったほうが良い場合もあるかもしれません。

 

 

 

 

5、通夜

5、通夜
 
 通夜は、最後の別れを前に故人と親しかった方々が集まり、夜どうし生前同様のつきあいをして、ご遺体を守るということ。
 
通夜の供養が終わると通夜ぶるまいとなります。
通夜ぶるまいなどを喪主からすすめられた場合には 一口でも箸をつけるのが礼儀とされているようですが、 喪主の家族は看病疲れや、 葬儀の準備などで忙しいはずですから、なるべく早めに切り上げるのが良いでしょう。
 
 
 
     
 

6、葬儀・告別式

6、葬儀・告別式
 
 
 受付は遅くとも開式の1時間前には対応できるように準備します。
葬儀開式20分前頃には、着席。
 
 
 
 
 

7、出棺~火葬~お骨上げ

7、出棺~火葬~お骨上げ
 
 
ご葬儀が終ると、棺を囲み、お花を入れてお別れをします
柩に釘打ちをし、親族や関係者により最後のお別れででかるく釘打ちを行います
(この石は三途の川の河原の石を意味するものといわれているようで、無事に冥土にたどりつけるように願って打つといいます)
 
 
 
 
火葬場では遺族・親族は誘導のもと水あげ、線香を手向け最後のお別れをする。(宗派によっては水あげをしない場合もあります。また、水あげとは水茶碗に水桶から水を一杯くみ故人にお供えすることをいいます。
収骨までは1時間半~2時間ほどかかります。
 
収骨
「はしわたし」は、亡き人をこの世からあの世へ送り届けるという意味がある。
         
 

8、初七日法要~お斎(精進落とし)

8、初七日法要~お斎(精進落とし)
 
 < 還骨法要 >
収骨後、遺骨を祭壇(後飾り祭壇)に安置して法要を営みます。
近年では、これに合わせて初七日の法要を繰り上げて行うのが一般的となっています。
 
 
< 初七日法要 >
初七日は、亡くなった日~数えて7日目に営む法要が一般的です。
現在では、葬儀の当日に済ませてしまうことが多くなりました。
 
死者は死亡した日を含めて7日ごとに7回、あの世で生前の罪状などを裁く審判があるとされています。
それが終わるのが49日目。すべての審判が終わった故人の魂は、ようやくわが家を離れていきます。
そこで、遺族は「忌明け(きあけ)」として、日常生活に戻るために、
親戚や故人と親しかった友人・知人を招いて法要を営みます。
現代では、葬儀後に初七日の法要を済ませることが多くなってきたため、
四十九日は最初の大きな法要ということになります。
 
 
 
 
 
 
 
定められた年に行う追善供養のことです。
亡くなって1年目の命日に行う「一周忌」、2年目の命日に行なう「三回忌」以後、七回忌(6年目)、十三回忌(12年目)、十七回忌(16年目)と、3と7の年度に行なうことが多いようです(宗派によって異なります)。
一般的には十三回忌までと、三十三回忌の法要を行なうことが多く、三十三回忌が終わると、「年忌明け」などと呼ばれ、弔い上げになります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  < お 斎 >
火葬後、または葬儀・告別式の終了後に設ける宴席を一般には「精進落とし」と言います。ただし、浄土真宗では「精進落とし」とは言いません。
また地方によっては「精進上げ」「忌中祓い」「精進落ち」「お斎(とき)」「直会(なおらい)」「仕上げ」などと呼ばれているようです。
 
1、僧侶などの宗教者、手伝ってくれた方への感謝の席
2、故人を偲んで食事をし、話をし、交わる席
 
 
 

お気軽にお問い合わせください

お気軽にお問い合わせください
 
酒​田​店​
遊​佐​店​
あ​す​か​店​
傳兵ヱ会館(でんべえかいかん)
〒998-0831
山形県酒田市東両羽町7番8号
TEL:0234-21-2424
FAX:0234-24-0983
株式会社いとう
045899
<<株式会社いとう>> 〒998-0831 山形県酒田市東両羽町7番8号 TEL:0234-21-2424 FAX:0234-24-0983